
北海道ブロック
合計
人
森田敦
(株)BUKARU
関わる人をウェルネスに、豊かに。
自己紹介
北海道旭川生まれ。国体出場するなど、運動能力がずば抜けたスポーツマン。スポーツを支える仕事をしたいと国内大手フィットネスクラブに入社。会員数4000名のマンモスクラブの若手最年少マネージャーとなり、全国のクラブを飛び回るスーパーバイザーに抜擢。世界のフィトネスクラブを視察し日本で新業態開発をいくつも成功させたのち独立。2016年札幌円山でパーソナルトレーニングを中心としたコンディショニングジムFORH BODY PERFROMANCEをオープン。慢性的な痛みに悩む方、健康意識の高い一般の方から、世界3位、日本代表キャプテン、元日本代表を含むプロアスリートのコンディショニング、パフォーマンスのサポートに従事。現在学校の部活動と地域の指導者をつなぐプラットフォームを運営開始。
自社の事業内容
■2016年創業 FORH BODY PERFROMANCE
札幌円山で日本代表やプロスポーツ選手のパーソナルトレーニング&コンディショニングジムを運営。
完全オリジナルオーガニックヘンププロテイン「Biotto」製造中。
■2022年創業 BUKARU
学校の部活動と地域の指導者をつなぐプラットフォームを運営。札幌のスタートアップ
ギブできること
・身体、健康に関わる運動/栄養/睡眠のこと
・北海道アスリート、プロチーム連携
・ちょっとだけプログラミング
高橋奈美
起業前
孤育ての解消、産後ケアを当たり前の社会に
知識0人脈0から
札幌初の産後ケアホテルを作りたい!
そんな想いを現実にする為、進撃のWEEKに参加しました。
私自身は札幌生まれ札幌育ちの2021年に第一子を産んだ新米ママです。
主人が仕事で多忙の為、産後すぐからワンオペ育児を経験。
あまりの辛さに産後鬱になるも札幌の産後ケアのサービスが乏しく、利用したいものがなかった為自分の理想とする【産後ケアホテル】開業の為Instagramで発信を始めました。
“孤育ての解消、産後ケアを当たり前の社会に”
産後の身体的ダメージ、慣れない育児への不安をママが一人で抱え込まない社会にしたい。
産褥期だけでなく、その後の育児・子育てにおいても、ママが心身共に豊かに居られるよう、
子育てに疲れたら何度でも戻ってこれる場所を提供できるようになりたい。
そんな想いで今後も札幌初の産後ケアホテルを作れるよう、走り続けます。
しかし、私は助産師でもホテルの経営者でも起業をしたことすらない
ただの専業主婦です。
こんな私の壮大な夢を実現に近づけて下さる方を募集しています。
明石 奈々
株式会社MamaLady
ママが輝ける世界を作る
こんにちは!
株式会社MamaLadyの明石奈々です。
弊社は「ママになってからの人生を思いっきり楽しもう!」を企業理念とし、女性がどのライフステージでも自分らしく、楽しんで、生きられる世界を作るために事業に取り組んでいます。
ママになることは諦めることが増えるわけじゃありません。
私たちは、いつか日本で出産する方全員が受け取るMamaLady Boxを作って
「ワクワク」の中でママになる女性が増えるといいなと考えています。
人生にワクワクし続けるのは難しいです。
いい日も悪い日もあります。
どうしようもない日も、
立ち直れない日だってあるかもしれません。
でも、一瞬のトクベツな瞬間、 一瞬のワクワクが明日を乗り切るパワーになったりします。
MamaLady Boxを開ける時、何が入ってるかな?のワクワク感を前向きなパワーにしてくれたらいいなと思っています。
ママこそ「楽しい」を軸にする。
そうすれば、この国はいつかママになりたい女性で溢れる。
ママが、ママになってからの人生を
思いっきり楽しめるように
オモシロイことをやり続けたいと思っています。
藤原ひろみ
藤原米穀店CoiCoi
当たり前のことを当たり前にやり続ける
自己紹介
東京の大学で栄養学を学び、卒業後は都内の保育園にて栄養士として勤務。
その後山口市へUターンし、小学校や病院等で管理栄養士として給食管理や栄養管理の経験を積む。
2017年、自らキッチンの設計段階から携わった新設の保育園で、園児それぞれの特性や好み、発達段階に合わせたパーソナル給食を提唱し、実践。もっと多くの世代、大人やシニア層にも健康的に食事を楽しんでほしいという想いから起業。
自社の事業内容
山口県山口市にある「おいしくたのしく健康に」をコンセプトにしたお弁当屋です。(2017年〜)
2020年1月に創業88年の藤原米穀店を4代目として事業承継。
「食事は生きた教材である」を体現するため”大人の給食®︎”を各所で展開中。
ギブできること
管理栄養士としての知識と経験
地方で起業した女性としての知識と経験
松本奈々絵
世界に誇れる日本という国をもっと元気に
自己紹介
1989年小樽市生まれ、現在は札幌市在住。
行政書士事務所にて行政書士として勤務しています。これから起業したいと考えています。
趣味はテニス・登山・旅行・瞑想です。
自社の事業内容
農薬を使わない安心して食べられる野菜を作り、人々を健康で元気にしたいと考えています。
ギブできること
・北海道産の無農薬で美味しい野菜のご提供
・行政書士の資格内でできる書類作成の代行
下元蓮大
なにかお誘いを受けた時はそれを”喜んでお受けする”
自己紹介
北海道在住。現在、北海道札幌市市内大学に通う大学生。
小学校から始めた野球を高校まで打ち込む。
趣味はスポーツ、音楽。
ギブできること
現役大学生という立場からの意見。
三星裕里香
音楽教室わおん
音楽の力で世界中の笑顔を増やす
自己紹介
幼少期よりピアノを弾くことがとにかく好きで、ピアノ講師を目指す。その途中で高校時代に”静かないじめ”に遭い、精神的に苦しい時に音楽に救われたきっかけから、音楽療法士も目指す。子ども好きが高じてリトミック講師も目指し、その他ピアノの演奏活動も在学中より道内各地で行う。コンサート等の音楽イベントの企画運営やプロデュースも在学中より行う。前述の全てのことを行いたいと思い、大学卒業と同時に「音楽教室わおん」を開業。
開業8年目に母親となってからも音楽の力に助けられた経験から、世界中のママさんを音楽の力でサポートしたいと思い、10年目の今年、上記活動に加え「HugHug♡ほっぺ」を設立。
自社の事業内容
【音楽教室わおん】~ピアノ講師×リトミック講師×音楽療法士×ピアニスト~
・ピアノ教室の運営、レッスン実施 ・リトミック講師、音楽療法士としての外部講師業(保育園や児童デイ等)
・音楽イベントの企画運営 ・ピアニストとしての演奏活動 ・各種の講演活動
【HugHug♡ほっぺ】
・親子、ママさん、お子様対象の音楽イベントの企画運営 ・発達支援、子育て支援 ・ママさん向け講座の開催
ギブできること
・ピアノ指導(開業二年目以降、口コミのみで常に生徒数満席です)→オリジナルメソッドを開発。
・リトミックレッスン ・音楽療法の実施(赤ちゃん~緩和ケアまで:人生の始まりから終末まで)
・イベントの企画運営 ・ピアノ演奏(各楽器の知人友人を集めることもできます)
・発達支援、子育て相談へのアドバイス(発達支援事業所での経験や多くのお子様方との関わりの経験から具体的 な方法・対処法等を児童心理学や療育の視点から解決に導くことが出来ます)
千葉崚平
株式会社POSSE
チャレンジの振り幅を大きく
自己紹介
北海道旭川市出身。新卒で都内広告代理店に2年半、その後独立して3年半フリーランスとして活動。
現在は静岡県三島市のLtGスタートアップスタジオに所属しながら、人材紹介事業のリリース準備を進めています。
2022年4月に法人設立予定。
[趣味]サッカー(ASローマとアーセナル)、hiphop、サウナ、筋トレ、人狼系ゲーム
自社の事業内容
(現在)
・プロモーション支援や制作ディレクション、WEB広告運用、セールスライティングなど
(リリース準備中)
・伊豆地方に特化した人材紹介WEBメディア
・関係人口創出を目的としたイベント事業
ギブできること
・WEBマーケティング全般
中川真吾
株式会社ロカラ
地方の「できない」をなくす
自己紹介
北海道函館市生まれ。2016年地元函館市にUターン、ロカラ(Localer)を創業、現在6期目。元診療放射線技師の異業種からの起業。実家は代々続く農家、母方は漁師と一次産業のハイブリット家系。一次産業、食産業、地方(ローカル)をカッコよくするために日々奮闘中。
自社の事業内容
・食品EC事業(北海道地元市場)運営_北海道200事業者の商品を扱う
・生産者紹介メディア(Creators北海道)運営_地元函館市を中心に食品企業を取材/紹介
・その他 動画制作/ドローン空撮など
ギブできること
・北海道の美味しい食品の紹介
・食品通販のノウハウ
・地方の農家、漁師、食品事業者とのコネクション
(・医療画像診断や医療の知見:前職)
佐藤潤一
札幌の中小企業や店舗を活性化させて元気に
自己紹介
札幌在住 フェイスブック広告コンサルタント
大学で留年したことをきっかけに、セミナーに参加し、大学生のうちにビジネスノウハウや経営者の人脈を作る。そこから、セミナー会社、情報商材販売会社、すすきのの飲食店グループと歴任。
ネットスキルや、マーケティング、ブランディング、店舗運営ノウハウだけではなく、事務、経理、広報、営業、運営責任者、お客様サポート、動画編集、マニュアル作成など多岐にわたり経験。その経験を活かしてネット、SNS、起業向けにコンサルティングをしている
携わりたい事業
SNS広告コンサルティング(フェイスブック、インスタグラム)
マーケティング、ブランディングコンサルティング
SNS運用コンサルティング
ギブできること
フェイスブック、インスタグラム広告
個人事業主向けのマーケティング、ブランディングコンサルティング
コーチング(ビジネス、プライベート)
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
札幌でインフルエンサーの事務所を作りたいと思っております。
札幌の個人の発信力は、東京や大阪などの大都市に大きく後れを取っています。
今、ネット先進国の中国ではテレビやネットではなくSNSの影響力が日々増えていて
1人のインフルエンサーが数十億の市場規模を作る時代になってます。
所属したインフルエンサーにすべてのSNSのノウハウを伝授して、
まずは札幌の中小企業や店舗を活性化させて元気にしていきたい。
大原航
株式会社WataRoot32
人と人を繋げて憩いの楽しめるスペースを
自己紹介
●北海道札幌市在住
●現在、一軒家をbarに改装した「Wataroom31」にて飲み会イベント、ボードゲームイベントなど参加者同士の交流できるイベントを毎週末開催。4年目に突入し、すすきのにも店舗出店にて進めております。
携わりたい事業
●コミュニティ事業。ここに来たら交流ができる。安心できる場所づくり。
コミュニティbarや交流イベント、同じ志を持った人同士の交流会。コワーキングスペース、シェアハウス、ゲームイベント等
ギブできること
●adobe製品(illustrator、Photoshop、lightroom)の使い方
●節約術(食事や飲み、FP的なアドバイス)
●モテ学、コミュニケーションスキル
●カクテル、料理スキル
●北海道のグルメ、旅行スポット、デートスポット提案
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
●20~30代が気軽に集まるスペースがなかなかないこと。どこに行けばどういう人と出会えるかが課題。
●「わたるさんの心配りがあったから楽しかった!」と感謝の言葉を頂き、もっと参加者を楽しませたい。人と人を繋げて憩いの楽しめるスペースを更に提供できるように精進したい。
伊藤翼
何でもできるんだと前を向き、自分の可能性を信じる
自己紹介
2020年高校卒業後、愛知県の南山大学入学と共に学生起業スクールWILLFU受講し卒業、そこでは環境問題解決のために子供服の余剰在庫を安く仕入て売る事業で55着売り切ることに成功。
今まで、野球、空手、柔道、ラグビー、ラクロスと多くスポーツを経験、とにかくポジティブで興味を持ったらすぐに行動に移す。多くのことを吸収し、新たな事業を作り上げたくて参加しました。
自社の事業内容 ※これから目指していくこと
・師匠と弟子を繋ぐ月額制サブスクリプション型のプラットフォーム
・ペットの貸し出しサービス
・企業から出る廃棄物や賞味期限が迫ってきている食品を有効活用してフードロス解決を目指す。
ギブできること
・若者目線の意見
・圧倒的な行動力
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
若者が社会問題を解決する動きを見せることで多くの人に改善を促すことができるため。また、何でもできるんだと前を向いて自分の可能性を信じる人が増えてほしいという気持ちがあるため。
本多優季子
「伝える力」を活かす
【自己紹介】
東京都在住。
ウェブコンサルティング会社に従事し、主に中小企業やECのウェブコンサルティングをしている。ウェブ制作回りにとどまらず、戦略立案や商品・サービスの開発・企画も一緒に行っている。趣味はお酒と旅行とダイビング。
【携わりたい事業】
仕事でいろいろな中小企業の方々と関わる中で、「知られていない埋もれた価値」を感じることがよくあった。そんな価値を、世の中に広める活動をしていきたい。ウェブ制作を通じて培った「伝える力」を活かして、ウェブにとどまらないツールを使って、広報・PR的な活動を広げていきたい。
【ギブできること】
・ウェブ制作に向けたコンテンツ作りや導線設計などの土台作り
・プレスリリースの作成
【解決したい問題、なぜ自分でなければならないのか】
ウェブについてまったくの未経験から、いきなりクライアントの前に立たされ、恥をかき、自分の無知に沢山気付いた。同時に、中小企業の経営者さんはいまだに、ウェブリテラシーが低い方も多く、その方たちの「わからない」を理解することができた。
経営者の方が自身の価値観を見つめ直し、第三者に「伝わるように発信する」ことの大切さを知ってもらいたい。そのためにもまずはウェブの「わからない」「挑戦したくない」を取り払っていくのが、私の役目だと思っている。
佐藤優
個人事業主(起業前)
巧詐は拙誠にしかず
①事業の紹介
起業前で事業内容は確立していませんが。
- メディアである(株)経済界の北海道の仕事を受けていること。
- 営業代行。北海道の経営者、個人にむけて。
- 仲間と新しいサービスを作成中。9月ごろにローンチ予定。
- 今後、北海道に富と価値、ビジネスを生み出し続けることができる起業家ネットワークのハブとなる存在となる。
②ギブできること
‐ 札幌市近郊、札幌市近郊外の事業主、経営層の方々の紹介
‐ ブロックチェーンを勉強中なので、その辺の知識
‐ 札幌市近郊のおいしいお店紹介
③ギブされたいこと
- 北海道出身の経営者、経営層の方
- 経済界例会の講師となる方
- 経済界倶楽部の会員になりたい方
- 熱い想いをもって日本を良くして、セカイ変えたいと考えている方
山口恭輔
金融で世界を変える
自己紹介
茨城出身。当時高校1年の夏季頃、映像・Web制作の事業で起業。半年ほどで10名ほどのフリーランスチームを作り制作・営業・ディレクションなどの業務を担当。その後はを法人を設立し集客サービスの提供や不動産事業、他にも複数の事業を運営してきました。現在は新規事業のサービスのローンチに向け開発から資金調達などで奮闘中。趣味は株式投資とドライブです。
自社の事業内容
これまでの事業は上記の通り。これからやる事業はBtoCプラットフォームサービスでのシェアリングエコノミー事業。新しい働き方の認知拡大と国内の経済活動向上の推進、金融リテラシーの向上が狙い。
ギブできること
・Adobeソフト全般スキル知識
・株式投資の知識
・クリエイターやエンジニアの紹介
・ビジネスアイデア
・不動産投資ノウハウ
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
・まず日本はマクロ経済・産業界での様々な問題を抱えすぎています。また日本は欧米などに比べて金融リテラシーが低いと言われている。これらの課題を事業を通して改善し少しでもいいので日本社会に貢献したいと思いました。 こうした問題を抱えているが国の力ではなかなか変わりません。なので企業が社会のために動くべきだという思いが強いのでこの事業に取り組みたいと思いました。
本村哲之
世界に笑顔を届ける
自己紹介
2005年日本の大学院を卒業後、 日立に入社。大型コンピュータ、ストレージのハードウェアの開発に携わる。2019年に課長に昇進し、現在、次世代プロジェクトのプロジェクトマネージャー。MUPに入り、動画編集の面白さを知り、スタートアップ企業DOLや著名人のYoutube動画編集にも協力。21/1 カウンセリングの民間資格を取得
自社の事業内容
高信頼性のあるストレージプラットフォームを世界に提供。ハードウェア、ソフトウェアを全て自社設計することで、高い品質、高い信頼性のあるプラットフォームを提供している。
ギブできること
- 動画編集/写真撮影
- Photoshop等で写真編集
- カウンセリング
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
増大していくデータに対して、信頼性のあるシステム、品質のプラットフォームは今後ますます
重要になっていくため。国策としても必要。
日本、海外のパートナとこれまで仕事をしてきて、経験を積むことができた。
コンピュータ設計のハードウェアエンジニアが減っている中、
実績を積み重ねてきた自分ならできると考がえている。