
関東ブロック
合計
人
橋本実和
慶應義塾大学
苦手意識を持っていることにこそ熱をもって取り組む
自己紹介
慶應義塾大学文学部一年生です。漠然と就職に対して危機感を抱いており、インターンの情報収集や起業講座の受講に励んでいます。また現役コンサルタントの指導の下、論理的思考などビジネスの基礎を学んでいます。フリーペーパーの作成やYouTube運営、アプリ開発などを行っている合格サプリという団体に今年度の五月から所属しており、日々勉強しています。
自社の事業内容
未定です。直近では松山将三郎社長の元で事業に参加する予定です。
寺田ひろ子
株式会社waveflower
バイノーラルビート音楽を通して日本人の力の底上げ、 平和な世の中を目指し社会貢献を
自己紹介
ヒーリング音楽プロデューサー。【脳科学×ヒーリング音楽】を医学博士とともに提唱している。
音楽療法士、心理学、ヒプノセラピーの資格を保有。
ビクターより2005年に歌手デビュー。
iTunesストアにて1位をマークし、ディズニーカバーアルバムに全面参加している。
自社の事業内容
バイノーラルビートを使用したヒーリング音楽作成
音楽のレッスン(デビューまで)
ヒプノセラピー
ギブできること
ヒーリング音楽の提供/音楽レッスン/カウンセリング/プロデュース/ヒプノセラピー
梅本直輝
spread with
関わる人全てを幸せにしたい
自己紹介
1991年8月13日 愛知県名古屋市守山区生まれ埼玉育ち
2014年4月~ GMOインターネット株式会社 SEO・MEO中心にWebコンサルタントとして従事。
2017年12月~ C Channel株式会社 ナショナルクライアントの課題解決マーケティングに従事。
2020年6月~ 株式会社spread with
自社の事業内容
ぐるわんというサービスを運営しております。
ぐるわんは、犬飼育者が飲食店やホテルでのペット可の詳細を可視化してペットとの外出の不安解消できるモバイルアプリを開発してます。行動データ取得をして、健康データとの連動も準備しております。
ギブできること
仕事:システム受託開発、SNS投稿代行
スポーツ:フットサル、サッカー
丸山恭子
全ての生き物の痛みや苦しみを考えながら生きてきたこと、そしてこれからも。
自己紹介
26年間介護と子育てで専業主婦として、社会から取り残されているような、何とも言えない不安を抱えながら過ごしたのち、6年前に社会復帰。
働くことの楽しさを実感し、生涯現役でいたいと考えていた所、今回の事業に出会い起業。
経験がないからと、社会的な面や融資等で不利な点が多い中、情熱と信念で何とか進もうとしています。
自社の事業内容
・エコファーを使用したアパレル関係。
・動物福祉。
ギブできること
・笑顔
・お母さん目線でのアドバイス
針生亮汰
Lighthouse株式会社
情報を可視化し、人々の選択をサポートする
①事業の紹介
「ネットで選ぶコンテンツのミスマッチをなくす」ことを目標に、口コミを活用した高精度にユーザニーズに合ったコンテンツを素早く提案するECサイト向けシステム(製品名:FUNNEL)の開発を進めています。
既存のグルメサイト(食べログやGoogle Map等)との比較の結果、本システムを使用した場合は従来よりも78%探す時間が削減され、店舗に行った際の満足度が12%向上することが分かっています。
今後は本システムをプラットフォーム事業者様のサイトへ実装し、ユーザがより便利にコンテンツを選択できる世の中にしていきたいと思っています。
②ギブできること
・データ活用系の事業開発に関するアドバイス
・ECサイトやアプリの開発
③ギブされたいこと
本システムの実証実験に協力頂ける方を探しています!具体的には
・口コミデータを保有しているプラットフォーム事業者様
⇒口コミデータを解析し具体的にどのような活用ができそうか提案させて頂きたい
・一般の方(どなたでも!)
⇒製品の使用感についてフィードバックを頂けると有難いです!一緒に世の中の課題を解決しましょう!
内嶋教人
株式会社Wizest
デジタル社会において「笑顔」を守る
自己紹介
大手SIerグループにてシステム開発およびシステム・インテグレーションの仕事に従事。その後、ITベンチャー2社でイノベーション事業を統括する経験を経て、2015年に株式会社unerry(現:東証グロース)を共同創業。その後、株式会社NORINAXを設立し、ビーコンサービスを展開するベンチャー2社でCTOを務めたのち、株式会社Wizestを共同創業。NPO法人 日本Androidの会 副理事長。
自社の事業内容
NFCノードネットワークおよび行動データプラットフォーム(Individual Data Archives)を構築し、生活者がデジタルに触れるシーンを1番知ることにより生活者のデジタル体験を豊かにする。また、同意なき同意によるデータ搾取から生活者を守る。
ギブできること
・IoT(特にビーコン)や行動プラットフォームに関する知見
・IT事業やシステム導入におけるコンサルティングと事業計画から運用までの各サポート
・日本Androidの会を通じたコネクション紹介
塩崎悠真
Office musubu / 株式会社エビリー
好奇心が人をつくる!
①事業の紹介
office musubu.....渋谷でセルフホワイトニング店舗の経営・宇宙VRイベント運営・マーケティング支援
株式会社エビリー.....YouTubeデータ分析ツール「kamui tracker」運営とYouTubeチャンネル運用代行・コンサルティング・YouTuberキャスティング
office musubuが個人で関わっている事業、株式会社エビリーがマーケティング担当として従事している会社です。
②ギブできること
・YouTubeの伸ばし方のアドバイス
・インサイドセールス立上げと組織構築のアドバイス(エビリー社にて立ち上げ経験あり)
・セルフホワイトニングの無料体験にご招待ができます
・月面体験ができるVRの体験にご招待ができます
③ギブされたいこと
・宇宙VR事業へ投資いただける方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますと幸いです。
・セルフホワイトニング店舗の紹介・プロモーションをいただける方を募集しております。
・YouTube運営をしていて、企画や振り返りのための分析方法を模索している方がいらっしゃいましたら、国内最大級のYouTubeデータ分析ツールがあるという形でご紹介いただけますと幸いです。
谷合竜馬
株式会社RYM&CO.
おもしろきこともなき世をおもしろく
自己紹介
1988年東京出身。中央大学卒業後カラオケ会社に入り店長を務める、その後、雑誌出版社にて販売プロモーション、NPO法人ETIC.のSUSANOOプロジェクト企画設計及び運営、フリーランス、クラウドファンディングサービスCAMPFIREを経て、2017年11月(株)RYM&CO.(リムアンドカンパニー)を設立し、月額定額制テイクアウトサービス「POTLUCK(ポットラック)」を主宰。
自社の事業内容
・オフィスワーカーのランチ課題を解決するサブスクランチサービス「POTLUCK」の開発・運営
・飲食向けサブスク×モバイルオーダーサービス「POTLUCK APPS」の開発・運営
ギブできること
・800店舗ほどの飲食店ネットワーク(ご紹介・事業連携)
臼島大将
株式会社Porro(https://porro.co.jp/)
「本物・真実」を知ってもらう機会を提供する
①事業の紹介
・アーティストと空きスペースのマッチング事業(準備中)
・アーティストの応援プラットフォーム事業(準備中)
・ToB向けのWEBデザイン(7,900円から提供できるホームページ制作、ロゴ制作、パッケージ制作、ブログ制作サポート等)
・ToB向けアート企画、植栽事業
・ToC向けEC事業(アーティストが制作したプロダクト、多肉植物)
②ギブできること
会社員×復業の経験談(年収400万→1500万円)
③ギブされたいこと
アーティストやクリエイターの方と雑談
和久剛士
頑張る人が報われる社会に
自己紹介
YCU修士課程修了
①日本設計にて再開発事業を担当
②三井住友にて再開発及びエネルギーのファンド組成を担当
③NECにてDXオファリングの新規プラットフォームを担当
④起業し現職
自社の事業内容
①美容系のマッチングプラットフォーム運営
②①の顧客に映像配信・施術枠のオークション販売を運営
③①の顧客(Toc/B)に化粧品を販売
ギブできること
①当社の加盟店
②自社開発の化粧品
③各種公的支援制度のノウハウ
④会社員時代のネットワーク等
吉留芽恵
幸せな家庭を築ける人を増やす
自己紹介
東京出身の大学生です。ある本をきっかけに、「幸せな家庭」と自分の「選択肢」について考えはじめました。時間・お金・やりたいことを主軸に、選択肢を考えています。
自社の事業内容
幸せな家庭を築ける人を増やすことと、若者の選択肢を広げるための方法を考えていきたいです。
ギブできること
正直なところまだないです。
問題解決のためのアプローチの仕方を一緒に考えることはできます。
中澤俊夫
株式会社Link up
常に新しいを想像し創り出す
自己紹介
都内3店舗で修行を積み,大手美容サロンで40人のスタッフがいる店舗の店長を経験。
年間3000人以上のお客様を担当させていただき忙しい毎日を送るも,1人1人のお客様とより向き合える環境を作りたいと想い2019年に吉祥寺にて独立。5歳と0歳の男の子のパパでもあり経営に育児に奮闘中!
自社の事業内容
東京中央線エリアで【ヘアサロン3店舗,ネイル&アイラッシュサロン1店舗】を経営しています。
今月末に新店舗を出店する予定になってます。
新しい事にチャレンジし、美容を楽しんでいけるサロンづくりを目指しています!
ギブできること
・美容技術全般
・美容室,ビューティーサロン出店アドバイス
・子育て相談
齊藤遼
You can neither win nor lose if you don’t run the race.
自己紹介
1993年千葉県松戸市生まれ
LAに留学し3年在住
今年から日本で個人事業主として活動
自社の事業内容
セルフホワイトニングサロン
古着屋さん
CBDや健康食事業に興味があります。
ギブできること
英語が少しと外国の知識
歯のお手入れ
古着のご提供
加藤拓矢
株式会社M'H
損して得取れ
自己紹介
鳥取県出身・埼玉育ち
2017年大学を卒業後1年間居酒屋で働き、2018年25歳で居酒屋を開業。
2020年(株)M'Hを創業。
趣味は海外旅行で、大学在学中にアメリカへ留学した後、世界中の発展途上国をメインに20カ国旅をしていた。
自社の事業内容
▪️飲食事業・・・都内を中心に居酒屋3店舗、製菓店を1店舗運営
▪️美容事業・・・埼玉で美容室1店舗、ネイルサロン1店舗運営
▪️映像制作事業・・・FPVドローンを強みとして、企業のPR動画やMVなど幅広く制作
ギブできること
飲食店経営ノウハウ / 映像制作ノウハウ(撮影・編集)/ 写真撮影
世界のオススメ観光スポット / 関東おすすめサウナ
小野綾子/オノアヤコ
サンディーエ株式会社
和をもって貴しと為す日本の良さを世界へ宇宙へ
自己紹介
医学博士として栄養学の観点から食のスペシャリストとして様々な企業へアドバイス。現在、特にヘルスケアと資産を構築できる世界から注目されているWeb3サービスを教えることに注力。一億円の出資が決まっていた、世界展開できる食品開発事業がコロナで中断してしまっているので、そちらの再開も考え活動しています。 ★東京芸大 → 留学 → 東北大学(医学博士)
自社の事業内容
生きる力を身につけ人生を楽しくする為のサービス提供として、教育関連イベント事業を行っています。
例1)Planet X という音楽ユニットを組み、京都大学教授のシンセサイザー(YosukeAlex)と高音ヴォイス(LIAZ☆)として音楽ライブと講義のイベントを企画実施。
例2)資産構築のいろは
ギブできること
■コミュニティ作り
■サービス、および人脈紹介
■笑顔
秋葉湧 /アキバユウ
株式会社Axia.City
一旦やる
自己紹介
■茨城県出身(H2.4.17生まれ)
■元美容師12年
■美容室経営8年⇨バイアウト
■美容専門学校のM&A(買収)
■美容業のアカデミー展開(東京、名古屋、大阪、福岡、熊本)
■経営者コース参画店舗数(約1200店舗)
自社の事業内容
美容業界のアカデミー事業(経営者、美容師、学生)
厚生労働省指定養成校 美容専門学校の経営
八王子の大学の経営学の講師(ビジネスの作り方)
ギブできること
■コミュニティ作り
■集客、販売、人脈紹介
■楽しい時間をつくりましょう
高岡哲也
株式会社Neoセキュリティ
人々が思いっ切り自分の能力を発揮でき、成長できる環境をつくること
自己紹介
神戸大学大学院卒で学生の時からサイバーセキュリティを専門にしています。卒業後は外資系コンサルティング企業にて、ホワイトハッカーとして様々な企業に対して攻撃者の視点からセキュリティ評価を行ってきました。現在は会社を経営しており、コンサルティング事業及びサイバー人材に対する教育事業に取り組んでいます。
自社の事業内容
・サイバーセキュリティに関わるコンサルティング事業
主に脆弱性診断、ペネトレーションテスト、RedTeamOperations、物理侵入評価 等
・サイバーセキュリティ人材のための教育事業
本気で実力をあげたい人のためのトレーニングプラットフォーム
ギブできること
サイバーセキュリティ全般、自信があります。お困りごとがあればお気軽にご連絡ください!
原光咲季
東京モード学園
全ての人が物語の主人公に
自己紹介
東京モード学園ファッションビジネス・テクノロジー科に所属。
Illustratorなどのデザインから、洋裁・写真・動画編集が趣味。
女性として、人として憧れられるような存在になる事を目標に、格差のない社会を目指しています。
自社の事業内容
私はまだ市場などは決まっていませんが、いつか自分で起業したいと思い日々ビジネスについて
勉強中です。つい最近の事ではありますが、とりあえず実践してみようと思い
デザインでのビジネスを初めたので、これからも一層ビジネスの勉強に精進していきます。
ギブできること
デザイン / 撮影 / ファッションノウハウ / ソフトウェア / 行動力
野上千紘
世界は愛に溢れている
自己紹介
幼い頃からの夢であった看護師になるため
看護学校に通い卒業後、4年間看護師として勤めておりました。
その中で看護師の働き方の現状や看護師を辞めていく方々を目の当たりにしてきました。
看護師の働き方の選択肢を増やしていきたいと考えております。
自社の事業内容
在宅で治療している患者様や患者家族様の不安や心配を看護師にすぐオンラインで相談できる
ギブできること
看護師の経験知識
玉上寛太
私にはやり遂げる意思がある
自己紹介
千葉県に産まれ、幼い頃からサッカー選手を目指すも自分の能力の限界を悟り、小学6年生の頃起業家になることを決意。以来まじめに勉強をし続け、都内の大学に合格するも起業するためにどうすればよいのかはわからず、1年が経過しようとする際に進撃のWEEKに出会い、参加しています。東進でインターンとして、youtubeの運営や広報活動を行っています。
自社の事業内容
※まだ起業していないがこれから事業として進めていきたいもの
・旅行や入院の際のペットシッターを派遣するサービス
ギブできること
・youtubeのチャンネル運営
・動画編集
・AI画像生成
・一緒にいて楽しい雰囲気
鈴木由莉子
株式会社アイラボ
自分の内外にある困難と立ち向かうことこそが人生
自己紹介
大学卒業後、大手塾や大手予備校などの新規事業部門、外資メーカーのファイナンス部門で働いた後、アメリカの短大で会計学を勉強しました。ITについても独学中。 現在webディレクターアシスタントとして働いています。Edtech分野での起業を考えています。趣味→楽器演奏、お笑い鑑賞、将棋観戦
自社の事業内容
まだ自分の事業は駆け出し中ですが、AIを使用したプログラミング学習サイトの開発と運用を考えています。
ギブできること
日本の教育界に関する見識(特に受験業界)←私は日本の受験システムについては批判的
シリコンバレーに関すること(今も住んでいる)
小田切祐佳
SmiPle
平和と希望を創造する
自己紹介
生産設備メーカーで機械設計の仕事を7年半行った後、木のおもちゃ作家として独立。
機械エンジニアの技術と自身の感性を活かし、手にとる人が笑顔になる、心を動かすモノづくりを提供したいと活動しています。
自社の事業内容
・天然木の知育おもちゃを中心とした、オリジナル商品の制作&販売
・個人向けオーダーメイド(リメイク、オリジナルメイド)
・店舗向けオーダーメイド(看板、マーク、ディスプレイ、アイディアの具現化など)
・プロダクトデザインなど
ギブできること
・子どもの発達、知育、実践的なモノづくり思考の育み
・遊び心や温もりを通した癒しや笑顔、ワクワク
→笑顔は連鎖します。そして、その先に繋がるものは平和な世界でもあります。微力ではありますが、活動を通して平和な世界へ繋げていきたいと思っています。
氏家将利
大事を為すために、まずは自分が強くあれ
自己紹介
91年生まれ
セーフィー株式会社新規ビジネス開発室所属 営業→新規事業開発へ
4月スピンアウトに向け準備中
自社の事業内容
防犯カメラのクラウド化としたSaaS事業・映像を使ったAIサービス
新会社:表情解析・視線計測を生かしたクリエイティブ評価のリサーチサービス&スタートアップスタジオ
ギブできること
営業戦略立案・新規事業事業開発支援
山口公徳
株式会社XYLOCOPA
推しへの貢献が報われる世界を
自己紹介
東京大学卒業後、日系損害保険会社にて、農林系事業に対する法人営業に従事。コンサルティングファーム参画後は、新規素材の事業戦略立案、ビジネスデューデリジェンス、営業戦略や事業戦略立案プロジェクト等を経験。その後エンタメとWEB3.0関連サービスの提供を行うスタートアップにて経営企画として活動し、事業戦略、トークン戦略に関わる。esportsビジネスコンテスト優勝後、現在は株式会社XYLOCOPAを立ち上げ、①WEB3.0×ファンコミュニティプラットフォーム「FANBASE」の開発、②コミュニティ支援・運用事業、③esportsチームINSOMNIAの運営、NFTを用いたVTuberプロジェクトに取り組んでいる。
自社の事業内容
地域への推し活により、経済循環を促進させる地域プラットフォーム「FANBASE」
デジタル住民DIDの販売、地域押し活の貢献度可視化、自動インセンティブにより、
域外・国外からの収益化、コミュニケーション料の増加による経済循環の促進を行います。
ギブできること
・web3の知見
・コンサルの知見
・ブロックチェーン系開発PM
清水恭子
ワールドオブザマーキュリー株式会社
giveで日本を変える
自己紹介
1980年生まれ、茨城県在住。2012年に紙媒体をメインとした広告業パブリッシングポケットを起業。2014年に法人化。健康・美容・電器産業・タイヤ販売・観光・AI論文・風水など様々な分野の事業家が抱える伝えたい想いをレターに起こすサポートをする。その傍ら、地元に雇用貢献できる規模の会社へと成長させるため、紙媒体に限らない広告会社への事業拡大を決意。まず初めに広告ブーストサービスである「なうモール」を実現するべく奔走中。プライベートでは三男子の母。
自社の事業内容
広告をシンプルに「いますぐ欲しい」消費者に見せるIT広告ブーストサービス「なうモール」の開発および運営。プラットフォームの枠を取っ払い、大企業から個人事業までの広告を1クリック10円で消費者に届けます。
ギブできること
ライティング代行をやるうえで欠かせないヒアリング(インタビュー)能力は高いという自負があるので、壁打ちの相手としては最適だと思います。
東野雅晴
イーストフィールズ
世界を面白いことでお腹いっぱいに
自己紹介
静岡県生まれ、明治大学体育会ラグビー部出身
2009年博報堂に入社。2013年10月からビズリーチに勤務。株式会社IROYAに勤務、2018年に株式会社イーストフィールズを設立。
プライベートでは妻とともに育児に奮闘中です。3歳の男の子と2022年10月に双子の女の子が生まれました。
自社の事業内容
展示会サービスGranstra(グランストラ)
卸売業界に特化したブランドとバイヤーのマッチングサービス
ギブできること
・採用のアドバイス
・営業のアドバイス
・漫画・アニメの考察を紹介
相樂博昭
株式会社さがら
感謝。諦めない。ベストを尽くす。
自己紹介
大学は中途で追い出される。なので、実質高卒。某コーヒーショップチェーンFC加盟店の運営事業を承継するため2010年 会社設立。2011年より欧州子供家具日本総代理店事業立ち上げ、スタッフと私2名で3年で年商1億にする。他方、2011年に並行して、欧州市場に独自のジャパンブランドを展開するため、企画、構想開始。独学で、石油プラスチックに代わる植物由来のバイオマスプラスチックの研究、2016年に竹粉とプラスチックの子供食器ブランド立ち上げ。2022年現在、世界中で販売。脱プラ市場の欧州市場展開するため、東大大学院教授の指導の下、植物由来、天然由来だけの国際基準の複合材料を開発、2021年量産型製品を完成させた。新たに将来のIPO目指して、ディープテックスタートアップを立ち上げた。
自社の事業内容
1. コンシューマー事業 自社食器ブランドの製造販売および生活雑貨の企画、デザイン、開発。
2. 石油化学プラスチックに代わる、自然環境に負担をかけない植物由来、天然由来の複合原料研究開発。
ギブできること
どん底からの復活の失敗の経験談なら、いくらでも。
李哲
株式会社ケアシステム研究所 / NPO介護予防センター
目の前の壁を誰よりも早く乗り越える
自己紹介
治療院経営/訪問鍼灸マッサージ事業支援/4年で年商5000万→失敗。うつ病・借金1000万/40代半ばで0から再起業→現在3拠点年商8,000万/全国50社以上の訪問事業オンライングループ運営
自社の事業内容
訪問鍼灸マッサージ治療院の運営
訪問事業の立ち上げ、運営コンサル
ギブできること
治療院の経営支援
経営者のマインドセット
経営者対象のポジティブシンキングのセッティング
矢矧弘道
探求型未来思考
自己紹介
中学ではタッチフットボール。高校ではアメリカンフットボールに熱中した。
U19日本代表選出 世界大会4位 怪我で選手を引退。
大学では人と機会に恵まれて議員秘書/小規模ビジネス/アプリ開発を経験した。
自社の事業内容
伝統ある日本麻が持つ文化資源を活用して人を喜ばせること。
現在はアイデアの範疇。今回の研修を通じてビジネスモデルを構築していく。
ギブできること
SFC生の紹介
麻の魅力
Web制作受託開発 HP作成 EC構築 SEO対策 SNS運用
優ゆうこ
大和撫子の潤いが社会の潤滑油になる
自己紹介
短大卒業後、完全歩合制の営業・生命保険会社にて営業で全国一位。MDRT会員資格保有。弟を亡くした後、結婚。結婚式等司会の仕事へ。展示会やショールーム、企業内にてナレーター。研修講師として総合職勤務。退職後、ハワイアンロミロミ・介護ヘルパー・ヒプノセラピーや心理カウンセラー、スピリチュアルな世界にも傾倒。水晶でできたクリスタルボウルの演奏家、フェムテック・フェムケアの前身であるフェミニンケア、ファッションコンサルタントとしても活動。離婚後はカメラマン、女性がより自分らしく生きることができる自己肯定感を高める「外見✖️マインド✖️写真」の講座などを開催。ご提供する内容が変わっても満席続き。女性が緩まり潤い溢れる人生を応援している。
自社の事業内容
・大和撫子たちの、より自分らしく生きる生き方を自己肯定感UPの講座にてご提供
・いつからでも潤い溢れる人生を作れることを写真を撮られることで知る年間撮影コンサル
・〜性教育を義務教育に〜そのために、まずはお母さん世代から。のフェミニンエア教育事業
ギブできること
・話を聞くこと ・笑顔 ・ヒーリング ・浄霊(怖くないやつです 笑
・介護の現状をお伝えする ・ヘルニアの改善方法
・セルフマッサージ法・フェミニンケア方法
・写真撮影 ・撮影のポージング、撮られる時のコツ ・開運ヘアメイク
神谷叶大
面白いという好奇心を軸に希少性の高い人材になる
自己紹介
東京理科大学3年でデータサイエンスやAIを勉強。在学中に、訪問営業のインターンと動画マーケティングのインターンに参加。営業では、一軒家に蓄電池を販売を行い、月の平均売上800万。動画マーケティングでは、企業のYouTubeチャンネルを運用し、0からチャンネルを立ち上げ、3ヶ月で総再生回数20万回程。現在は、学校で勉強しているAIを深めようとしている。
ギブできること
・YouTube動画の分析、企画提案
原田大智
全ては自己責任
自己紹介
42歳/千葉出身 1998年〜約10年間プロスノーボーダーを目指し長野県白馬村を拠点にトップアマとして活動。怪我のため引退。その後自動車関連の小売業及びコンサルティング会社にてリテール販売の経営コンサルに従事。2016年から映像制作へ転身。テレビ番組やCMの制作ディレクターとして活動。2019年独立 現在はフリーのプロデューサー兼ディレクターとして企業のPR動画、Web CM、Live配信、YouTubeやSNSのプロデュース・運営に携わっています。
携わりたい事業
・飲食業
ギブできること
・映像制作全般
・ダイエット、増量食のプランニング
・パーソナルトーレーニング
岩本咲良
株式会社WCTC
周りのやりたがらないことこそ率先して取り組む
自己紹介
学生時代にアジア横断→Spice Up Cambodia Co., Ltd.→株式会社FiNC Technologies(事業開発)→株式会社MiL→株式会社WCTC(現在)
携わりたい事業
・フィットネス事業
・ヘルスケア領域の事業
・アプリもしくはサービス開発
ギブできること
・映像制作 / 楽曲制作
・エンジニア人材紹介
・クラシックバレエ方式の減量サポート
・広報業務関連のこと
菅澤孝平
シンゲキ株式会社
価値提供=売上 売上無くして価値提供無し
自己紹介:
シンゲキ株式会社代表の菅澤と申します。大学受験塾をオンライン上で展開しておりYouTubeを主な媒体として生徒様を指導させていただいております。現在は英会話スクールと受託開発系のサービスを新規事業として始めます。
もっともっと「シンゲキ」したくて参加をさせていただきました!
趣味:漫画(進撃の巨人・呪術・NARUTO)乃木坂・日向坂・[ALEXANDROS]
自社の事業内容
大学受験塾 英会話スクール 受託開発
ギブできること
動画編集・YouTube運営?(登録者5,000人まで上げる方法ならなんとか…)
オンライン上でのスクール運営の方法(解約率1%程度です)
菅野華央
キラキラしたモノ、ヒトに囲まれて生きる
自己紹介
"変わり者"と呼ばれて生きてきた、世界で活躍出来るデザイナーを目指しているKAOです。
16歳〜17歳:Canada語学留学 19歳:Australia保育ボランティア
人より繊細で感じることが多いので折れやすいですが、夢は常に持っているのでスイッチ入ると全力です。
●好き●
子ども、タピオカ、アメリカンなモノ、絵を描くこと、Partyを企画すること
ギブできること
- 五感で感じたものを表現する
- ロゴやイラストの制作
門脇明日香
KINDLER株式会社
感謝、挑戦、継続
自己紹介
文理アートが融合する東京大学の学際情報学府でコンピュータサイエンス、メディアアートを学び、在学中に開発した触覚センサーで特許を取得し、企業や研究機関への販売で数千万の売り上げを立てました。学生ののちは世界中で使われるものを作りたいとSONYや女性向けメディアなどで従事しました。
自社の事業内容
KINDLER,Incでは、これまで「MIRALINK」という美容ジャンルに特化したプレスリリース型サービスを展開してまいりました。
「フェイススキャナー® 診断」によりダイレクトマーケティングを実現し、20代後半のコアユーザーで構成され、購買意欲の非常に高い、美容大好きユーザーが集まっています。
加納義浩
株式会社ConTeaple
未来に生き、現在何が足りないかを考える
自己紹介
大阪市出身、大阪大学出身。消化器癌分野の博士号を取得後、スタンフォード大学で乳癌の博士研究員として1年従事。その後日本に帰国し、ワイン会社やIT会社で勤務。
現在は、自分も含め周りの人が未病対策への意識を当たり前のように持っている世界を作りたいという想いから、去年に会社設立をしました。加えて、生活苦の研究者を少しでも応援したいという想いがあり、子供食堂のような仕組みを事業に取り込みたいと思っています。
自社の事業内容
呼吸法をリマインドする商品の企画・開発・販売
第一弾としてハーブティーを販売
ギブできること
癌・ワイン・呼吸法・水分補給の知識
数億円の寄付に支えてもらっていたスタンフォード大学での博士研究員時代の経験
スタートアップの立ち上げを社長の隣で見守った経験
沖本能道
株式会社アクティブ・コーチング・システム
戦わずして、勝つ
自己紹介
プロジェクトの約9割りが失敗する中、QCDを守るシステムディレクターを担当してきました。前職で、部内の品質委員を担当時、部門長はレビューをさせると指摘事項が増え納期遅延が危惧されることから進行中のプロジェクトのレビューをさせない方針で、自分を孤立させていきます。そのプロジェクトは、納期にも間に合わず、仕様の未実現対応で約2年半、金額にして5億円以上の追加投入でメンバが疲弊していきます。仕事から外される悔しさから、理不尽な対立や孤立を無くそうと起業しました
自社の事業内容
コールセンターに新しい価値を与えることで、コールセンター自体の価値を高める事業です。
ユーザの気持ちを経営者に届けます。更に、経営者の気持ちもユーザに届けます。
コールセンターで起きている理不尽な対立や孤立を無くし、仕事を楽しみながら企業の価値を高める仕組みの定着を推進していきます。
ギブできること
QCDを守る技術をお伝え出来ます。
ヒトを大切にします。失敗の原因は知らない事です。未知の領域の知らないを知るお手伝いは人を大切にすることに繋がっています。
見えている事から価値にたどり着く技術をお伝え出来ます。
佐藤善久
株式会社デジタルジュエリー
デザインと人を繋ぎ、フラットな世界を実現する
自己紹介
三人兄弟の長男です。大学3年の時、宝石大卸業の創業者の父が他界し同業の一人企業に押しかけアルバイトで潜り込み、大学卒業時にそのまま就職。5年修行して家業に戻り法人なりして代表取締役に就任現在に至ります。31歳の時、windows 95が発売されて初めてパソコンを触りました。それからインターネットにはまりほぼ一日中PCの前に居るある意味デジタルネイティブです。
自社の事業内容
26年前から3D-CADと3Dプリンターを使いジュエリー製作を手掛けています。
デジタルジュエリー®協会創始者
今は旧態依然のジュエリー業界を替えるべくDXさせます。
ギブできること
ジュエリーに限らず3Dプリンターには詳しいです。
また3Dプリンター界隈の友人が多いです。パートナー企業には2億円超の金属3Dプリンターと5軸のカーボン3Dプリンターがあります。3Dプリンターに関する事はお気軽に聞いてください。
松倉宏之
地域課題を意識したQOL向上
自己紹介
■1985年生まれ(36歳)
■福井県在住(東京都江戸川区出身)
■生命保険会社勤務14年目
法人営業3年・人事6年・営業所長5年従事
■学生時代:野球・ゴルフ・バンド(ボーカル)
携わりたい事業
■個人:資産形成支援
■法人:中小企業コンサル
■育成:営業マン育成
ギブできること
■ファイナンシャルプランナー
■営業スキル
■人事考課・採用知識提供
小礒有可
一度きりの人生、やりたいことができる人生に
自己紹介
新卒で大手金融機関の外回り営業職に就きました。インセンティブのため、お給料はいいものの、休日出勤、ハードな外回り、会社の仕組みにより身体を壊しました。そこからビジネスとウェブマーケティングを学び、28歳で独立しました。現在は法人で、月100~200万の利益を一人で自動化しています。
自社の事業内容
主にコンテンツの企画販売と、自社サービスのオンライン化を希望するクライアントさんのコンサルティング、会員サイトの開発を行っております。ウェブマーケティング大好きで、特に文章でのファン化、セールスの自動化が大好きです。
ギブできること
・自分は稼働せずとも、クライアントさまとの信頼関係構築ができるウェブマーケティング
・ただ役立つだけでなく、笑えたり、ドキドキしたり、泣けたりする、いわゆる面白い文章の書き方
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
外回り営業で、お客様との商談中、ストレスで突然左耳が聞こえなくなりました。27歳でした。いつまでもハードな仕事が続けられるわけではないことを自覚し、起業の世界に飛び込みました。起業の世界に来るまでは、稼ぎたいならとにかく手を足を動かさないといけないと思っていました。しかし、そもそもその常識自体が間違っていることを知りました。一度きりの人生、やりたいことができる人生にするために挑戦する人、過去の自分のようにキャリアや人生に悩んでいる人、コロナで自社サービスの提供が難しくなった人に、自分のサービスを通して人生をよりよくしてもらいたいと思っています。さらにサービスの幅も拡大していきたいです。
辻亮
株式会社MainC -メインク-
社員が本気でワクワクする会社創りを
自己紹介
■31歳で起業(株式会社MainCを設立)
■SEO&MEO4500店舗以上を対策、監修
■いい意味で八方美人、趣味はゴルフ
今後会社を大きくし、海外展開が出来るサービスを生み出していきます。また社員がワクワクする会社と、本気で思ってもらえるような会社を創り上げます。
携わりたい事業
Webマーケティング
SaaS
ブロックチェーン
ギブできること
約10年間Webマーケティングの事業に携わってきました。
基礎的な部分であればギブできるかと思いますので、お気軽にお声掛け下さい!
イノベーション鈴木
一緒に世界変えましょう!イノベーション!!
自己紹介
イノベーション鈴木です。イノベーションと叫ぶ仕事をしております。
主に大企業とスタートアップの協業を実施しております。
皆様一緒に世界変えましょう!イノベーション!!
携わりたい事業
・ソフトウェアドリブン
・在庫が無くビジネスの上限が自身の時間や他人の時間に依存しないビジネス
ギブできること
・コーディングのスキル
・大企業とスタートアップが連携する際のこつ
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
・大企業内のHack
・大企業の中からHackして、大企業の外の人たちの成長を支援する
藤野咲耶
個人の幸せから日本全体へ、ひいては世界全体へと繋げていく
【自己紹介】
現在東京在住のアイリスト 、元腸活アドバイザー
現在は腸内細菌、発酵食、日本の食の歴史や伝統、量子物理学、健康学を主に学び中。
今後は、腸、心のセラピストやアドバイザーとしても活動予定。最終的には環境問題にも繋げて取り組んでいくこと、また日本食の素晴らしさや歴史、伝統を伝えていきたいです
【携わりたい事業】
施術だけではなく、講師活動で質の良い技術を教えていく
腸と心のセラピスト/アドバイザーとしてオンラインサロン、コミニティー、スクール事業の立ち上げ
【ギブできること】
・メンタルブロック、トラウマ、ストレス解放、体質改善のアドバイス
・まつ毛、発酵食、腸の知識
【解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか】
日本は世界トップクラスの添加物大国、農薬大国であること、そこからつながる不妊症、アレルギーや健康問題、そして自尊心や、行動力が低さ、これらの問題を根源から解決していきたい。
心と体の健康の要となる腸内環境の改善と、今の現状となった背景を伝えていくことが、日本の伝統食の普及や、環境問題にもつながっていくと確信しています。
進化のメカニズムや民族、世界や日本の歴史と伝統、量子物理学、医学、心理学と幅広くテーマを取り扱う。
自社だけの利益追求ではなく、人類の利益になるものを提供する。
個人の幸せから日本全体へ、ひいては世界全体へと繋げていく。
Seiko Takamura
人々の生活をより豊かに、新たな価値を提供する
自己紹介
会社員/東京都在住
現在はIT企業でUX、マーケ関連の仕事をしています。
キャリのほとんどがIT業界で、営業、企画、UXと幅広くやらせてもらっています。
現職ではポイントマーケティングを軸としたサービス運営を担当しております。
携わりたい事業
主に芸術/ファッション/トラベル関連×ITに興味があります。コロナ渦の今の時代だからこそ必要とされる価値を提供していきたいと考えています。また、AI,ブロックチェーンなどの技術を導入し、今は存在しない新たな体験を作っていきたいです。
ギブできること
- 企画立案、マーケティング
- UX(Web/App)
- プロジェクトマネジメント
- 交渉スキル(企業、社内など幅広く)
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
ITを使った新規事業の立ち上げをしたいと考えています。主にBtoCに興味があり、過去のキャリアも「ユーザーへ価値を提供する」を軸としたサービスで、幅広いジャンルに関わらせてもらいました。人々の生活をより豊かに、新たな価値を提供できるためのキャリアを積んでおり、今後もそれを生かしていければと考えております。
佐瀬遼介
株式会社EWC
年商1億円企業100社創出。それを通して社会貢献を
自己紹介
●千葉県出身
●2013年〜2018年 大手コーヒーメーカー/店舗統括MGR・新店舗立上・人事・研修講師
●2018年〜 経営スクール創業、現在累計500名。その他学生経営スクール、クリエイター育成スクールなど「人財育成」を軸とした事業を複数展開
自社の事業内容
学生〜社会人までの起業家育成スクールを運営。
サービスを通して、社会問題約100種を解決できる経営者100人を育成することを目的にしている。
キーワードは「年商1億円企業100社創出。それを通して社会貢献を」
ギブできること
●著名人・インフルエンサーのご紹介
●協業を通した事業拡大
●スモールビジネス(〜1億円)の事業設計支援
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
最終目的は「考えられる人財」の育成。小さくとも事業経営を通して
問題解決に対して「主体者」となることができる。
日本に主体者を増やし、小さく経済問題や社会問題を解決できる種を作り続ける。
教育を6年以上、人数はオフラインで2000名以上深く関わったからこそ人が躓く場所がわかる。
今の日本の真実は誰にもわからないからこそ、身の回りから主体者を増やしていく。
伊集千夏
クリエイターがもっと活躍できる世界を
自己紹介
つくる人です。3DCADをつくったものづくりのYouTuberです。
3Dプリンター、木工などのものづくりに関する知識をもちながら、UIUXデザイナーとしての仕事をはじめました。リアルでもデジタルでも作ることが好きです。
携わりたい事業
ジェンダー課題を解決する事業
クリエイターがもっと活躍できる世界を作る事業
クリエイターとして社会課題にとりくむ事業
ギブできること
リアルなプロトタイプに関する知識
MCとしてのスキル(展示会やイベントでの実績あり)
Adobe (Illustrator, Photoshop, Premiere pro, Premiere rush)は一通り使えます
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
30代では真っ向から社会課題に向き合うような事業にクリエイターとして関わりたい
脇葵依
「全ての人が障壁なく環境に左右されずに好きな教育を選択し学べる社会」
2016年 Charlton Brown college 卒業、オーストラリアで保育士として勤務
2017年 日本に帰国後小児作業療法士として勤務、同時期に国際交流コミニュティ設立
2020年〜準社員制度を取得。小児作業療法士、国際交流事業、国際交流オンラインサロン、地方創生FMラジオアシスタントパーソナリティなどパラレルワークを実践中。
自社の事業内容
「全ての人が障壁なく環境に左右されずに好きな教育を選択し学べる社会」を実現するために
障がいを抱える子どもが自宅で学ぶことができる体験型オンライン授業ツールの作成。
そして世界中の200人以上のコミュニティメンバーの力を借りてここでしか学べない国際教育オンライン授業展開します。
ギブできること
ー世界各国からの200人の会員からビジネスアイディアやコラボ、新サービスの提供で他社との差別化し多言語で世界への発信
ーリハビリスキルや子どもとの関わり方、ペアレントトレーニングなど医療・教育の知識や情報提供
ーオンラインサロンやオフラインコミュニティづくりのノウハウ
ー海外へ留学や就職(オーストラリア)の情報提供と紹介
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
医療職として関わる中で、子どもたちが呟いた「どうせ自分にはできない。」という言葉が、私の心を大きく揺り動かしました。興味が あっても「学ぶ場所」や「指導者がいない」という現状があります。それら問題を解決するために「ダイバーシティ学習プロジェクト」で環境に左右されない学びの入り口を構築します。また世界とつながるコミュニティを生かし多様な講師と共にオンリーワンの授業提供を行います。
宮田峻輔
Crich
大学生活をより豊かに
自己紹介
2014年に慶應義塾中等部に入学。小説家を目指して新人賞への応募を繰り返す。高校では小説執筆の傍らグルメ巡りに傾倒。2020年に慶應義塾大学に入学し、コロナ渦に生まれた空白の時間を活かして新聞制作のインターンを開始する。「りょうくんグルメ」へのインタビューをきっかけに、学生に特化したメディアの立ち上げを試み始めた。なお日本拳法二段。
目指している自社の事業内容
大学生活を豊かにする情報やコミュニティ、サービスを提供する事業。大学生が知らず知らずのうちに自身の取り得る選択肢を増やせるようなプロダクト。多くの選択肢で得た豊かな経験によって、大学生の個性を養うことが狙い。
ギブできること
・大学生活を豊かにする様々な情報の提供
・大学生版みんチャレのようなコミュニティの形成
・最小限のコストで最大限の経験を得られるサブスクなどのサービスの展開
・豊かな経験をした大学生の自己表現の場の提供
・各々の自己表現にスポットを当てることによる社会への豊かな人材の提案
なぜその事業をやるのか・なぜ自分でなければいけないのか
高校時代のグルメ巡りから、世の中の情報が学生向けに整備されていないことを痛感した。さらにこのコロナ期間に、どれだけ情報を得ているかが経験の豊かさに直結すると実感した。経験の豊かさは人間性の豊かさを産む。そして人間性の豊かさは、あわよくばその後の人生の豊かさに繋がっていってほしい。コロナ渦に入学した大学一年生として、当事者ならではの視点で社会に貢献していく。
大束良明
Ranchu Japan合同会社
The ocean innovation
自己紹介
19歳/大学生/大阪府出身
高校時代はラグビー部と映像班、鯉保存会に所属。大学では茶道部に入部。18歳の時に通販サイトを立ち上げ、インスタを活用して運営。
携わりたい事業
・環境や人権問題の改善に少しでも役立っている事業
・事業の理念に共感できる事業
ギブできること
・インスタマーケ
・動画編集
・動画撮影
・ECサイト構築
・公式LINE構築
解決したい課題・なぜ自分でなければいけないのか
企業が利益追求のために環境問題や人権問題を蔑ろにしている社会。
SDGsの授業で使命を自覚したから。